190412tenkinoko-poster

1: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 10:16:29.67 ID:9ligA7KL0
https://news.yahoo.co.jp/articles/00a00c67e5316b26543a2a6ad0ffb365da0dc89d

 本日1月3日、夜9時から新海誠監督の『天気の子』が地上波で初めて放送される。映画公開時の2019年8月に批評家の杉田俊介が現代ビジネスに寄稿した同作の批評を再掲する。

 【本稿はネタバレを含みます】

「アニメ化する日本社会」を批判するアニメ

 新海誠監督の新作『天気の子』を観て、疑問を持った。その疑問について書く(今回は枚数制限があるため、他の新海作品との比較などは行わない。私の新海誠論については『戦争と虚構』(作品社、二〇一七年)を参照)。

 『天気の子』の舞台は、異常気象でもうずっと陰鬱な雨の止まない、東京オリンピック・パラリンピックの翌年の東京である。伊豆諸島の離島・神津島から何らかの事情で家出し新宿でネットカフェ難民となった高校生の森嶋帆高(ほだか)と、母を病気で失って弟の凪(なぎ)と二人で安アパートに暮らす天野陽菜(ひな)――天に祈ることで天候を晴れに変える力をもった「100%の晴れ女」――のボーイ・ミーツ・ガールの物語である。

 身寄りもなく、経済的にも貧窮した彼らは、陽菜の「晴れ女」の力を使って小さなベンチャービジネスを始めるが、陽菜はその能力の代償として、次第に体が透けていき、この世のものではなくなってしまう。物語の中盤、陽菜という巫女的少女を人柱にして東京の街には再び晴れ間が戻るが、帆高はたとえ東京中の人間が不幸になったとしても、陽菜という一人の少女を救出することを決意する。

 その結果、それから三年が過ぎ、帆高が一八歳になって高校を卒業する頃になっても、陰鬱で憂鬱な雨は降り続き、東京は半ば水没してしまっている。ゆっくりと水没していく東京の街は、経済的貧困や格差化、少子高齢化によって衰退していく日本社会の未来を象徴するものにも思える。

 ひとまず重要なのは、『天気の子』は、日本的アニメを批判するアニメ、「アニメ化する日本的現実」を批判するアニメである、ということだ。「アニメ化する日本的現実」とは、少女=人柱=アイドルの犠牲と搾取によって多数派が幸福となり、現実を見まいとし、責任回避するような現実のことである(物語の最初の方に、風俗店の求人宣伝を行う「バニラトラック」が印象的に登場すること、陽菜がチンピラに騙されて新宿の性風俗的な店で働きかけることなどは、意図的な演出だろう)。

 『天気の子』においてもうひとつ特徴的なのは、スピリチュアリズムとの親和性だ。特に前半において、稲荷神社や龍神系などの神道系のスピリチュアリズムを、オカルト雑誌『月刊ムー』をステップボードにして楽天的に肯定してしまう『天気の子』には、オウム真理教やカルト宗教などの危険性に敏感だったかつての時代的空気を吹き飛ばすような、あるいは「日本会議」的な歴史の神話化とも共振するような、危ういものがあるようにもみえる。

 国家も社会も信用できない現代日本人においては、『ムー』的なフェイクなオカルトや疑史的想像力で構わないから、スピリチュアルなものが必要なのだ、と。

 とはいえ、『天気の子』が日本的スピリチュアリズムを全肯定しているかは、よく考えれば微妙ではある。帆高は物語の終盤、陽菜が巫女として消費され、人身御供になってしまうことに「抵抗」するのだから。

 こうした特徴のもと物語は展開する。腐敗した大人たちは、誰か(人柱、巫女)が犠牲になって最大多数が最大幸福になれるのであればそれで構わない、現実なんてそんなものだ、と自嘲気味にシニカルに諦めていく。

 それに対し、帆高は「陽菜を殺し(かけ)たのは、この自分の欲望そのものだ」と、彼自身の能動的な加害性を自覚しようとする、あるいは自覚しかける――そして「誰か一人に不幸を押し付けてそれ以外の多数派が幸福でいられる社会(最大多数の最大幸福をめざす功利的な社会)」よりも「全員が平等に不幸になって衰退していく社会(ポストアポカリプス的でポストヒストリカルでポストヒューマンな世界)」を選択しよう、と決断する。そして物語の最終盤、帆高は言う。それでも僕らは「大丈夫」であるはずだ、と。

 象徴的な人柱(アイドルやキャラクターや天皇? )を立てることによって、じわじわと崩壊し水没していく日本の現実を誤魔化すのはもうやめよう、狂ったこの世界にちゃんと直面しよう、と。

4: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 10:17:01.81 ID:o0DlX7ega
放送前に再掲って嫌がらせでしかないよな

10: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 10:18:54.45 ID:dYuNY44R0
話題の映画『えんとつ町のプペル』に抱いた「強烈な違和感」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20210104-00078814-gendaibiz-movi

こんなんばっかやな

211: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 11:15:58.79 ID:5PAU3Yci0
>>10
構成メッチャ使いまわしてて草
手抜きスキル高いわ

11: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 10:19:00.26 ID:MPzZWzfL0
長すぎて読めないわすまん

12: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 10:19:14.51 ID:9ligA7KL0
>>11
ええ…

30: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 10:24:28.13 ID:6Ar2DIzFa
>>12
J民は3行以上のソース読めんので

20: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 10:22:15.83 ID:aFjShmPKd
あんだけ逃げられる警察って

23: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 10:23:12.30 ID:6ggPv/5u0
違和感なのか?
納得して書いてる気が…

25: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 10:23:33.06 ID:eFEOrk4Sa
長い

34: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 10:25:00.84 ID:kG5YzIj40
警察関係者は天気の子見てどう思うのかな

37: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 10:25:57.74 ID:aFjShmPKd
もりななちゃん声優上手だよね

39: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 10:27:39.07 ID:FeUxj19d0
考察厨にありがちな自分の思想にこじつけるアレ

40: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 10:27:50.43 ID:9ligA7KL0
エチエチの本田翼だけ見ればええ

47: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 10:31:19.93 ID:sDvuxO820
でもそれって、あなたの感想ですよね?

53: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 10:32:49.19 ID:zXtLs8eZ0
3行にまとめてクレメンス

61: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 10:35:39.21 ID:vRGPPlRX0
絵と話を別の人にできんのかな

68: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 10:37:20.11 ID:mg7MDa7R0
考察厨拗らせるとこうなるんだな

73: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 10:39:04.58 ID:WWpDrb9N0
あの状態でまだ首都なんやろか

85: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 10:43:57.21 ID:Oljbw4TA0
>>73
実際あんなことになったら大阪だか名古屋だかに首都機能徐々に移してって東京はもう終わりやね…って雰囲気になるだけな気がするわ
3年もあったのにあ~水没してるわどうしよう~とかそれだけでギャグテイストの物語作れるわ

77: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 10:39:22.20 ID:UA07uJGra
こいついっつも違和感おぼえてんな

80: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 10:42:07.52 ID:WzF3N1S5M
>>77
松坂の肩かな

84: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 10:43:42.00 ID:dMk5RIR2a
たかがアニメじゃん

91: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 10:45:40.26 ID:RREPgu1x0
> 「全員が平等に不幸になって衰退していく社会(ポストアポカリプス的でポストヒストリカルでポストヒューマンな世界)
ワイもこんな感じでカッコよく言いたい

95: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 10:46:29.41 ID:UKWzKGAe0
そんな深いいいみないやろ 全部犠牲にして女助けた!若さってすごい!感動した!位のアニメだろ

100: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 10:47:31.16 ID:MPzZWzfL0
ただのアニメで延々とレスバし続けるガ〇ジ板があるらしい

104: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 10:48:38.20 ID:40GKFbAlM
新海誠自身が他の解釈の入りようがないくらい説明してるのに

124: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 10:52:52.94 ID:cufs2xkHp
そんな高尚な話ではないやろ
00年代のセカイ系エロゲを
現代にリメイクしただけや

139: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 10:56:03.50 ID:4b7zfMWja
まどマギ叛逆やったら天気の子やんとか言われるんやろか

141: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 10:56:11.95 ID:rtX7UrK5a
拳銃だす意味あったか?

163: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 10:59:26.70 ID:LGAnCtltd
あの世界って仮に生贄出しても何年持つか分からんしなあ そしたらまた生贄出すんかな?

176: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 11:02:30.88 ID:KMZ+pMr7M
コンビニの例えはしっくりきたなぁ
普通が実は一部の人間の犠牲によって成り立っている異常なのではないか
って言うテーマなわけだ

178: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 11:02:32.85 ID:tAaqa2Fd0
セカイ系エロゲの全年齢版ってのがほんとぴったり

182: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 11:04:32.21 ID:i6Eq4c7s0
細田、新海こいつからパヤオに勝てない理由
セカイ系から卒業しろ

184: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 11:05:17.80 ID:nHtjgKkT0
見てないけどセカイ系はもう流行らんやろ

185: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 11:05:33.43 ID:Z89fCumsr
ポニョよりはわかりやすくないか?

191: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 11:07:19.15 ID:tAaqa2Fd0
ポニョは解説ないとわからん

195: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 11:09:00.73 ID:SWj8PPJa0
多分作者そこまで考えてないよ

202: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 11:12:39.74 ID:HHJFQu7d0
君らたのしそうやね

208: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 11:13:54.95 ID:yxO599dz0
長いのはおいといても日本語下手すぎやろ。解釈飛躍させすぎて読みにくいわ

204: 風吹けば名無し 2021/01/04(月) 11:13:07.29 ID:NataQeieM
んまあ…そう…よくわかんなかったです…

引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1609722989/